- 床の色が好きじゃない
- 部屋の雰囲気を変えたい
- 自分好みの部屋にしたい
そんな悩みから、今回一人暮らしの部屋の床をコンクリート風にDIYすることにしました。
購入したアイテム
リリカラのフロアタイル

商品名 | リリカラのフロアタイル |
品番 | LYT 83722 |
価格 | 479円/枚 私の場合:8or9畳で約3万円(62枚) |
梱包 | 1ケース |
購入先 | 楽天市場 |
選んだ理由
- 質感がよく高級感があった
- 好きなインフルエンサーが使って安心した
- DIY初心者でも簡単にできる
小道具
50㎝定規+カッター+下敷き(なくても良い)


全て、百均で購入しました!
【床DIY】フロアタイルを敷く手順







カットの仕方は後ほど、詳しく説明します!




1から〜3を繰り返すだけ。
8.5畳で3時間かからずに、敷き終えることができました。
敷くだけだから、本当に簡単!


フロアタイルを敷いた雰囲気の変化
ビフォー


アフター








以前の部屋も好きでしたが、コンクリート調の床はより大人っぽく、部屋の印象を自分好みに変えてくれました!
特に、以前の床と比べてみると違いがはっきりわかります。
これは、大成功!
デメリット
重い
1梱包18枚と重いです。女性の場合、2人以上で作業することをオススメすます。


時間が経つと少しズレが生じる
DIYして2週間後、少し隙間ができていました。
ただ、端からタイルを押せば治ります。


【賃貸】床DIYをするために、調べたこと


床DIYは、DIY初心者でもできるものなのか。
他の方法はあるのか?現状回復できるのか?
床DIYをする前でに、調べた情報をまとめました。
【床DIY】クッションフロアとフロアマットはどっちがオススメ?
結論:フロアタイルがオススメ!今回使用したのもフロアタイルです。 比較は以下の通り
価格だけなら、クッションフロアでも良いですが本当に難しい・・・
フロアタイルは賃貸での現状回復や修復作業もできるので、初心者にはフロアタイルが絶対オススメ!
フロアタイルとクッションフロアの比較表
クッションフロア | フロアタイル(今回使用したもの) | |
---|---|---|
価格 | ◎ | △ |
難易度 | × | ◎ |
修復作業 | × | ○ |
現状復帰 | △ | △ |
質感 | △ | ◎ |
フロアタイルを敷く前に床に両面テープは貼るべき?
結論:外枠だけするのはあり。けど、全体に貼るとカビや現状復帰できない場合もある。
ホームセンターに問い合わせしたところ、両面テープはうまく剥がせず現状復帰できないという理由で
やめた方が良いとのことです。
今回は何もせず、フロアタイルを敷いただけですが、端部分は多少ズレることがあります。
外枠だけなら、しても良かったかなと思っています。
サイズが合わない場所のカットが不安
サイズが合わない場所は必ず出てきますが、何度かやるとコツが掴めて楽しいです!


長さが足りないと隙間ができるのため1mmほど、大きくカットするのがポイント。


STEP1で印をつけた箇所に切り込みを入れます。
この時は切り込みを入れるだけなので、力を入れすぎないこと!!


STEP2で切り込みが入っているので、簡単に折ることができます。


一連の作業のおかげで、スーッと切ることができます。


少し隙間ができてしまったけど、しょうがない笑


部屋の面積対して、フロアタイルを何枚買えばいいのかわからない
部屋面積÷フロアタイル1枚分の面積=〜枚+2枚(予備用)
私は下記のような計算をしました。





不安の方はTwitter(@muttablog)
のDMでお答えさせていただきます
まとめ
ずっと憧れていたコンクリート調にできて、大満足!
床DIYの良いところは、敷いたらずっと続くところ。コスパ良く部屋の雰囲気を変えるには最適です。
- 初心者でも簡単にできる
- 暮らしがもっと楽しくなる
- 部屋の雰囲気をガラッと変えられる
床DIYはとても難しいイメージでしたが、意外と簡単にDIYすることができました。
その他、不安な点があればTwitter(@muttablog)のDMで何でもお答えします。
ぜひ、フロアタイルで部屋の雰囲気をより自分好みに変えてみましょう!
コメント