・副業をしたいが会社で副業が禁止されている
・バレない方法を知ってから副業を始めたい
今回は『副業禁止』の会社に勤めながら、実際に副業が会社にバレなかった方法をお伝えいたします。

この記事を書いたムッタはこんな人
- 残業月50時間のブラック企業へ入社。その後、東京から新潟営業所へ転勤
- 転勤先の新潟で鬱になり、現状を変えるため副業を始める
- 様々な失敗を得て1年後に副業(インスタ・ブログ)月収が本業を超え、ブラック企業を退社
- 半年間のフリーランスを得て、完全リモートの広告代理店へ転職
- 現在は本業+副業(7桁)で自分らしく暮らしています→2023年は海外移住も検討中
会社にバレずに副業は可能なのか?
結論:ちゃんと対策をすれば99%バレない・・・が100%ではない



私も副業禁止の会社で働いていましたが、バレませんでした
副業がバレる理由と解決策
①税金関係でバレる


副業で収入が増えるということは、その分税金も増えていきます。
この際、住民税は「給料が多い会社」が払う決まりなので、『本業分』と『副業分』を合算した住民税の通知が本業の会社へ伝わります。そして会社側が本来より住民税が高い事に気づき、副業をしていることがバレます。



実際、ほとんどの人は気が付かないけどね笑
税金関係でバレない解決策
確定申告書第二票の住民税に関する事項の欄に『自分で納付』にチェックをする!これだけです。


ここで『自分で納付』にチェックを押すことで
↓
会社からの給与に対する住民税→給与から天引き
副業で得た所得に対する住民税→市区町村へ自分で納付する
つまり、副業で得た住民税の通知は会社ではなく個人へ送られるためバレる事はありません。
②自分で話してしまう


こんなのするわけない!と思われるかもしれませんが先程の税金以上にバレやすいのがこのケースです。
副業で収益を得た喜びから、同僚に口を滑らすことで広がるケースが非常に多い・・・
会社の関係者には副業について、話さないようにしましょう!
③実名・顔出しで見つかる


実名・顔出しはバレる危険性が非常に高いです。ニックネームを使う、顔を出さないなど対応が必要です。



顔出しができなかったのでアイコンにしたよ。それでもInstagramのフォロワーは5.7万人まで増やせたから全く問題なし!
もし会社にバレてしまったらどうなるの?
結論:下記の4つの項目に当てはまらない副業であれば、バレても法的に罰せられる事はない
- 労務提供上の支障がある場合
- 業務上の秘密が漏洩する場合
- 競業により自社の利益が害される場合
- 自社の名誉や信用を損なう行為や信頼関係を破壊する行為である場合に該当する場合
日本国憲法第22条の見解
国の最高法規である『日本国憲法第22条』にはこう記載があります。


つまり、最も優先すべき『日本国憲法第22条』を要約すると
- 社会にとって迷惑でなければ、副業をするのは個人の自由
であり、副業をしていただけで罰する事はできないと考えることができます。



そんな事言われてもまだ不安なんだが・・・・



ですよね(笑)次は、厚生労働省の規則も確認してみよう!
厚生労働省の見解
令和4年7月に改訂された『副業・兼業の促進に関するガイドライン』によると4項目以外(赤枠内)の副業は労働者の自由であり、各企業においてそれを制御することが許されないとはっきりと記載されています。





この4つの項目に当てはまらない副業をすれば大丈夫っていうのはわかったけど、もっとわかりやすく教えて・・・



要約するとこんな感じ!
- 労務提供上の支障がある場合→副業の影響で睡眠不足になりミスを連発するなど
- 業務上の秘密が漏洩する場合→機密情報をもとに副業を行うこと
- 競業により自社の利益が害される場合→競合他社(ライバル社)の利益になるようなこと
- 自社の名誉や信用を損なう行為や信頼関係を破壊する行為である場合に該当する場合→マルチ勧誘など会社のイメージ悪化へつながること
よくある質問(副業)
- 公務員でもできる副業はありますか?
-
一定の条件を満たせば公務員でも副業は可能!
営利目的とする私企業の経営や兼業は原則禁止
『公務員でもできる副業一覧』
- 不動産投資
- 太陽光電気の販売
- 株式投資・仮想通貨
- 小規模農業
- 社会貢献活動
- 講師・講演活動
- 不用品の売買
- やらない方が良い副業を教えてください
-
- ネットワークビジネス→まず稼げない、そしてお金より大事な友人関係を悪化させる
- FX→簡単にいうと、ハイリスクすぎる
- アルバイト→ノウハウが身に付きづらい、時間の切り売りが必要
大前提として『簡単に稼げる副業はない』。
マルチ勧誘誰でも簡単に稼げるよ!それに片手間で!
そんな上手い話なんてない!!
- オススメな副業は?
-
初期費用がかからない副業がオススメ!
お金が欲しくて副業を始めるのに、副業を始める事にお金をかけて、失敗したら元も子もないよね。
オススメな副業は
- インスタ
- ブログ
- せどり
- 動画編集
- プログラミング
特に『インスタ発信』がオススメ
- 市場が伸びている
- 初期費用がかからない
- その後のキャリアで生かせるノウハウが身に付く(ライティングやマーケティング)
- 企業相手に案件を取れる(高単価)
- 好きや強みを生かせる
実際にインスタ活動を始めて1年後には本業の収入を超え、ずっといきたかった会社への転職も実現できています。
- インスタやブログで発信したいけど、何を発信して良いのかわからない
-
好き×市場がある×収益性がある
この3つが掛け合わせているジャンルが理想。
好きなことをただ、投稿すれば収益が出るほど単純な話ではないんだよね・・・。
例えば、ムッタの場合
好き(貯金・節約)×市場がある(お金系は人気だよね)×収益性がある(お金系は案件も多い)
好きなことはわかるけど、市場がある、収益性があるジャンルなんてどうやって調べるの・・・(泣)
インスタに詳しい人に聞くのが1番手っ取り早い。
例えばムッタとか(@muttablog)
ジャンル選びを間違えた結果、100時間以上費やしたのにたったの3000円しか稼げなかったこともあるから重要だよ・・ - マイナンバー・開業届・確定申告でバレるってほんと?
-
全て間違えです。この3つが原因でバレることはないので安心してください。
- 副業の利益が20万円以下の場合、確定申告は必要ない?
-
副業所得が20万円以下の場合は、原則として確定申告をする必要はない!
副業収益が20万円以下で確定申告が不要であっても、住民税の申告は必要です。
なお、住民税の申告は各市区町村の役所で簡単にできます。
- 確定申告をやれば副業は絶対にバレない?
-
記事の前半で説明したけど、100%バレない方法はない。
けど、ちゃんと対策すれば99%はバレないよ
- 副業でアルバイトや派遣はありですか?
-
今すぐにお金が必要ならあり。けど収入には限度があるし、時間の切り売りなのであまりお勧めはできません。
加えて、アルバイトのような給与所得の場合、確実に本業先にはバレるので注意が必要です。
事業所得→『独立的』な事業活動によること(ブログなど)
給与所得→雇用主との雇用契約に『従属した』ものであること(アルバイトなど)
まとめ
バレることを気にすることより、とにかく早く副業を始めるべき!
きちんと対策をすれば99%バレることはありません。※公務員の方を除く
そもそも副業でお金を稼ぐは相当の努力と工夫が必要なわけなので、稼いでから悩みましょう!
コメント