- 将来が不安
- 仕事以外の収入が欲しい
- 節約したい
私は上記の悩みを抱えた事で、自由な生活を送っているミニマリストに興味を持ちました。
今回の記事では、実際に一人暮らしがミニマリストになって感じたメリット、そして意外なデメリットを紹介します。

こんにちわ。ムッタ(@muttablog)です。シンプルな一人暮らしを心掛け、財布にも身体にも優しい生活を過ごしています。
ミニマリストとは
- 最小限の持ち物で暮らす人
自分にとって、本当に必要な物だけを持つことで、物に縛られず自分らしく生きるというライフスタイル。
ミニマリストになって良かった点
1位:自由な時間が増える


私がミニマリストになって感じた1番のメリットが時間が増えたことです。
モノが少なくなったことで、様々なことが短時間で済むようになりました。
- 掃除
- 洗濯
- 洋服を選ぶ時間
- 身支度
自由な時間が増えた事で、副業の時間が増え、収益も自然と増えていきました。
2位:忘れ物が減る
これは、ミニマリストになる前は気づかなかったメリットです。
モノが少ない事で、モノの定位置が決まり、家を出る時に鍵がなくて焦ることが一切なくなりました。


3位:好きな事・やりたい事にお金を掛けられる


やりたい事をお金のせいで諦めた経験ありませんか?私は何度もあります。
ただ、ミニマリストになり無駄な出費が減った事で、本当にしたい事にお金を掛けれるようになりました。
私が今、ブログで収益を得られているのも、無駄な出費を抑え、パソコンを思い切って買ったのおかげです。
4位:掃除が楽


毎日、綺麗な部屋で目覚めるのは最高に気持ちが良いですよ。
私の部屋はモノが少ない事と、床にモノを置かない事で、全体の掃除が5分程で終わります。
掃除は楽じゃないと続かない!
5位:身支度が楽
家を出る時間なのに、洋服が決まらない、財布がない。こんな経験ありますよね。
ミニマリストになってから、この悩みが消えました。
本当にお気に入りの服しかないのですぐに決まる、モノはいつも定位置にある。
余裕を持って生活を送れるようになりました。
6位:苦手な朝を克服できた


朝が苦手なのは、意思の弱さではなく、環境の問題だと気づきました。
自分にとって理想的な部屋で目覚める朝は、最高に気持ち良いです。
7位:簡単にお洒落な部屋にできる


モノが少ない事で、色を統一しやすく簡単にお洒落な部屋にできます。
よくSNSで見る、モノが多くて、お洒落な部屋はそれだけお金も掛かっていますし、センスも必要でしょう。
ミニマリストの意外なデメリット
1位:シンプルを極めすぎて、不便になる
モノを全て収納し、綺麗なキッチンは、見栄えは良いかもしれませんが、料理をするたび、モノを取り出すって不便ですよね。
私は場所によって、シンプルと機能性を分けています。
- メインルーム
- 洋室
- トイレ
- お風呂
- キッチン
- クローゼット
- 洗面台
2位:必要なモノも捨ててしまう
ミニマリストとは、その人にとっての必要最小限であり、人それぞれ違います。
掃除機が必要ない人もいますが、広い部屋に住んでいる人は掃除機は必要でしょう。
大事なのは、自分軸でモノを捨てる事。
他人軸で、モノを捨てると快適になるはずが、逆に不便になります。
まとめ
いかがだったでしょうか。
モノを減らしただけでこんなにもメリットがありました。お金が掛からないだけでなく、売ればお金まで貰えるなんて、最高です。
ただ、正しい断捨離方法を知らないと、返って不便になったりするなど注意も必要です。
ミニマリストの考え方は、今の生活を変えることに関して最も即効性があり、効果を実感しやすいです。
他にも、正しい断捨離方法やモノの売り方を発信していますので、ぜひ、参考にしてみでください。
最後まで、読んでいただきありがとうございました。


コメント